kevinです。
Y!mobile(ワイモバイル)で、新規契約してiPhoneSEを購入しました。奥さんのです。
32ギガにしました。
充電器とイヤホン(イヤホンジャックに差すタイプ)が付いてました。
中盤あたりに、実際の月々の支払金額の内訳も加筆修正しました。一番気になる金額部分について、ぜひチェックしてみて下さい◎
なぜ、ワイモバイルにしたのか?
奥さん、あんまり、携帯使わない人なので、そもそもガラケーでも良いのですが、子どもの幼稚園の関係もあってスマホに買い替えました。
auのキャリア携帯を勧めたのですが、あんまり使わないから、月額6000円とか8000円とかするのは嫌っていうことで、キャリアはやめて、格安スマホを探していました。
ちなみに、私は、Xperiaシリーズを使っていて端末代金込みで1万以上かかってしまっています。
端末代金だけで5000円以上ですから(泣)
それは避けたかったみたいです。スマホに高スペックは求めてないそうなので、格安スマホの型落ちみたいなのでいいと。
希望を聞いてみると、ウィルスが怖いから、iPhoneがイイということで、iPhone5sが手に入るところを探しました。
まとめると、
・基本料金がキャリアより安い
・高スペックでなくてよい
・型落ち的なスマホでよい
・通話機能は欲しい
・データ量は少なくて良い(動画は外で見ない。家でWi-Fiで見る)
・できれば、iPhoneがいい
・2年縛りでもよい
・通話かけ放題のオプションがある
となると、出てくるのは、「ワイモバイル」か「UQモバイル」になるわけです。私も奥さんも格安スマホに詳しくないから、自分たちで調べた範囲内で2社になりました。
他にも「TONEモバイル」や「LINEモバイル」、「マイネオ」など他にも数多の格安スマホが気になりました。
調べると、知らない会社がいっぱいあるんですよね(^_^;)
正直、ワイモバイルよりも、その他の格安スマホのほうが安くなると思うのですが、そもそも奥さんはLINEなどのSNSをしてないですし、中古のSIMフリーのスマホを買ってきて、SIMだけ購入するのも不安ということ、家電の代わりみたいに使うので音声通話の話し放題サービスがあるほうが安心、ということで、結局は、「ワイモバイル」か「UQモバイル」の2択になったのでした。
通話もメールもLINEという方は、「LINEモバイル」が断然お得だと思うんですよね。
(将来的には、携帯の電話番号も使わなくなる世の中になるかも知れないですよね~。)
で、結局、公式サイトを見ていて、通話かけ放題のオプション(もちろん別料金)があるのは、ワイモバイルのほうだったので、ワイモバイルに決定しました。
UQモバイルも良かったのですが、見る限り通話かけ放題のオプションはなさそうでしたので、やめました。結局、奥さんあんまり通話機能も使わないので、UQモバイルのぴったりプランでも良かったかな?と今更ながら思っています。
でも、携帯と言えば、通話機能を主に使ってきた身としては、かけ放題のオプションがあるとホッとするのです(*´ω`*)
しかも、ワイモバイルならば、かけ放題オプション付けなくても、10分以内の通話は回数無制限で0円(例外もある)なのも嬉しかったです。
他社にも通話無料サービスあるけど、大体5分以内ですから。5分だと、気付いたら過ぎちゃってるなんてこと、一杯あります。
それで、iPhone5Sにしようと言っていたのですが、きっと、奥さんのことだから、端末代金の支払いが終わっても機種変更することなく、5年くらい使いそうなので、高いけど、新しいほうが良いだろうとなり、iPhoneSEにしました。
ワイモバイルに申し込みしてみました
ワイモバイルの店頭に行ってみたら、最初の3か月間は、スマホプランSではなく、スマホプランMプランにしなくてはダメと言われ、ネットで注文することにしました。
ワイモバイルの公式サイトから購入できます。
別料金のオプションに加入しないで、1ギガのスマホプランSにすると、iPhoneSE32だとこんな感じのお値段に。
注意事項はちゃんと読むのをオススメします。ワイモバイルはソフトバンクのグループ会社ですから、2年縛りは健在です◎
ちなみに、2年契約ではないプランもあって、それがスマホベーシックプランになりますが、こちらだと、キャリアと変わらない金額になるかと思います。安さには、契約期間の縛りという理由があるのですよね・・・。
注意事項を読まずに契約すると、あとで、思わぬ出費になります。
金額など契約内容に納得したならば、購入手続きボタンを押します。
すると、クレジットカード・身分証明書・MNP予約番号(転出手数料がかかるのでご注意を)の準備を促す画面が出てきます。
なので、クレジットカードと運転免許証などの身分証明書と必要ならばMNP予約番号を用意します。
次に、Yahoo!JAPAN IDでログインするか、ログインせずにするかの画面になります。
奥さんは、Yahoo!JAPAN IDでログインしたのですが、既存のIDのメールもなぜかスマホと同期していて、パソコンに届く広告メールなどがひっきりなしに届くので、新しいIDを作れば良かったと後悔してました。
結局、iPhoneの場合のメールがこないようにする設定が分からないので、ヤフーショッピングなどから来るメールを配信停止に頑張ってしていました(^_^;)
そして、身分証明書のアップロードです。デジカメで撮影して、パソコンにデータを移しました。一応、ファイルサイズが大きすぎないか、プロパティで確認しました。
下記は、NGになる写真です。撮り直しは面倒なので、よく確認して撮影しました。
ピンク色の画像アップロードボタンを押して、ファイルを選択します。
他にも、FAXで送信するという方法もあります。
ご契約者情報など約20項目ほど記入したら、完了だったと思います(ちょっと、このあたりのことを忘れてしまいました)。
あとは、審査が通るのを待って、スマホが自宅に届くのを待ちます◎
4月4日火曜日の17時頃に注文が完了して、到着したのが、4月7日でした。住んでいる地域や審査の状況、注文した時間帯、土日祝日を挟むかどうかなどで、到着日は変わってくると思いますが、私の場合は関東に住んでいますが、3日後に商品が届いた形になります。
ワイモバイルの料金について
スマホの設定について書く前に、実際にワイモバイルのは料金はどんな感じなのか書きたいと思います。
初月の奥さんの明細書をみると、基本料金1,980円+機種代2,700円で、4,680円(税抜)という感じでした。
スマホプランSの割引前の基本料金自体もシュミレーションのほうが安いですし、月額割引というのも実際は1000円になっています。
確かに、割引があって、基本料金はワンキュッパ1,980円なんですけど、シュミレーションの値段で考えて申し込んだので、かなり残念でした(-_-;)
シュミレーションの金額はこんな感じでした↓
まだ、2か月目の正式な請求金額は、5月終わってみないと、なんとも言えないのですが、結局、5,000円くらいは月々かかる計算なので、キャリアでも良かったのでは?と思ってしまいます。
1,980円+機種代がかかると考えておいた方が良さそうです。
ちなみに、ワンキュッパ割の1,000円引きは12か月間だけですし、スマホプラン割引は25か月間だけです(ただし、26か月以降は長期割で1,000円引き)ので、キャンペーン終了後にいくらくらいの料金がかかるか、計算しておいた方が良いです。
※※5月の料金が確定しました!※※
3,460円でした!!!
シュミレーション通りの金額でないとショックを受けていたのですが、2か月目以降は確かにシュミレーションに出て来た金額とほぼ同じ料金で推移しています。
【5月内訳】
基本料金:1,980円
データ定額料:0円
通話料:222円
オプションサービス料:0円
その他:2円
割引:-1,500円
機種代金:2,700円
消費税等:56円
【6月内訳】請求金額3,631円
基本料金:1,980円
データ定額料:0円
通話料:47円
オプションサービス料:0円
その他:362円(LINEのスタンプ代とか)
割引:-1,500円
機種代金:2,700円
消費税等:42円
【7月内訳】請求金額3,431円
基本料金:1,980円
データ定額料:0円
通話料:194円
オプションサービス料:0円
その他:3円
割引:-1,500円
機種代金:2,700円
消費税等:54円
となっています。
2か月目以降はシュミレーション通りのような請求金額になっています。
Wi-Fiを使っているので、基本的に、通信使用料は1㎇もいきません。外出先では、動画は見ませんし、サイトをあんまり見ないので。
また、ワンキュッパ割りも12か月間限定ですので、13か月以降は、プラス1,000円の料金になってしまうということは覚えておかないと、急に金額が上がってショックを受けそうです(笑)
後悔しないためにも、申し込む前に、きちんと、不明点についてはワイモバイルに問い合わせておいた方が良いと思います。
スマホが自宅に届いたら、まずはiPhoneの初期設定をします
めでたく、審査に通り、スマホが到着しましたら、まずは、SIMカードの挿入です。
本体が入っている箱に、ピンも入っているので、それを使います。
iPhoneの側面右側に小さな穴が空いているので、そこにピンを指して、引き出します。
同封されているSIMカードをこちらの上に載せます。
SIMカードを挿入したら、スマホの電源を入れます。
ここから、iPhoneSEの初期設定をしていきます。
画面上を右方向スライドさせると、言語選択画面が出てきます。
以下のような画面です。
言語、国、キーボード、wi-fiネットワークの選択をしてきます。
これらの手順は、スマホと一緒に送られてくる紙に画像付きで説明してあるので、それを見ながらやると分かりやすいです。
wi-fi環境が必要なので、注文する前に、自宅でwi-fiがつながるか確認しておかないと、初期設定ができないという事態に陥りますので注意が必要です。
ちなみに、手順書にも赤字で「Wi-Fi接続は必須です」と書かれています。
そして、無事にWi-Fiが接続されると、アクティベーション(正規品であることの認証作業)が始まります。
アクティベーションが終わると、位置情報サービスに関する画面になります。
他に、TouchID(指紋認証)・パスコードの設定・Appとデータを選択する画面になりますが、これらは後からでも設定できます。
次に、AppleIDの入力、もしくは、初期登録をして、利用規約の確認、Siriの設定、診断データの送信やApp解析の共有などの選択をします。
AppleIDはなければ、前もって作っておくと簡単かも知れません。
Siriの設定は、奥さん的には大きな声を出して「Hei,Siri」と言わなくてはいけないので、何となく恥ずかしかったようです(笑)
診断データやApp解析は、送信しない・共有しないにしちゃいました。
最後に、「さあ、はじめよう!」をタッチして、「設定」を選択します。設定の中の「一般」を選択し、その中の「情報」を選択します。
すると、「キャリア設定アップデート」のポップアップが表示されので、アップデートを選択します。
ホームボタンを押し、ホーム画面の左上の表示が「Y!mobile」になっていれば、設定終了です。
電話番号の確認方法について
ちなみに、電話番号は、設定の電話をタッチすると、一番上に自分の番号が記載されています。
iPhoneの初期設定の次はMy Y!mobileなどの初期設定をします
とにかく、ワイモバイルのiPhoneSEの諸々の設定をするときに、下記の冊子「iPhoneはじめてガイド」が必須だと感じました。
なので、下記の冊子の最初のページに初期設定が終わるごとに、きちんとパスワードなどを記入していくと良いです。
冊子の説明書の通りにいくつか登録をしていくと、パスワードなどがぐちゃぐちゃになって、どれがどれか分からなくなり、パニックに陥り焦ります(^^;)
奥さんは設定しながら、わからなーい!って叫んでました(笑)
慣れている方は別として、iPhoneやスマホ自体が初めての方は、説明書通りに一つずつ各設定をしていくと分かりやすいです。
そして、Wi-Fiがつながると、ワイモバイルからSMSにメッセージが届いていて、そのメッセージにあるリンク先から、必要な登録が出来るのですが、到着から設定を始めるまでにちょっと間があったので、リンク先の有効期限が切れていました(-_-;)
なので、奥さんは、説明書に書かれている手順で、My Y!mobileなどの設定をしてました。
説明書の「初期登録編」を順番通りにやっていくと、
・My Y!mobileの新規会員登録
・Y!mobileサービスの初期登録・設定(yahoo.co.jpのアドレスがもらえる)
・メッセージアプリ(MMS)の設定(ymobile.ne.jpのアドレスがもらえる)
が完了します。
ガラケーから電話帳を移行する方法
私が行ったやり方です。
まずは、ガラケーのほうで、microSDカードに電話帳をバックアップしておきます。
次に、そのmicroSDカードをパソコンに挿入します。
パソコンのコンピューターのリムーバブルディスクを開いて、デスクトップに先ほどバックアップしたでんwな帳をコピーします。
その電話帳をメールに添付して、自分のiPhone宛てに送ればオッケーです。
その送られてきた添付ファイルをタップすると、「〇件すべての連絡先を追加」と表示されるので、それをタップすれば、iPhoneの電話帳にデータが移行されているはずです。
microSDカードが必要ではありますが、あっという間にできるので、簡単でオススメです☆
データ容量2倍キャンペーンについて
上の紙を読んで頂くとわかると思うのですが、私は、最初から、1GBの契約ならば2GBを与えられていると思っていましたが、契約の容量を超えたら、自分で通常速度に戻す申し込みが必要で、スマホプランSならば、500MB×2回分無料というサービスだということで、商品が届いて、この紙を読んでから知りました。
「快適モード」を設定すれば、通常速度に戻す手続きは必要ないので、特に、問題はないのですが、知ってみてなるほどな~と思ったので(^-^)
実際に1か月使用してみて思ったこと
奥さんに使用してみての感想を聞くと、スマホに変えて良かったとのことでした◎
それで、LINEもしないかと思っていたら、幼稚園で知り合ったママさんたちは、みんなLINEをしていたらしく、結局、連絡先の交換にLINEが必要になり、急きょ、LINEに登録してました。
そして使い始めると、メールよりも手軽だし、スタンプがやはり面白いらしいので、早1か月でLINEばかり使っているみたいです(笑)娘と一緒にスタンプ送って楽しそうです(^-^)
電話の際も、音声が悪いときもあるけど、特に問題はないようです。
データ容量も、家ではWi-Fiですし、外出先で、うっかり動画を観たりしなければ、1GBを使うことはなさそです。
一つ残念だったのが、上記に載せてますが、料金の問題でしょうか?
シュミレーションの金額を鵜呑みにしてしまったのが良くないですが、ちょっと分かりにくいかな?と。
2か月目以降は、きちんとシュミレーションに近い金額になっていますので、料金の部分についての不満はなくなりました。SEの使い勝手も良さそうですし、今は大変満足しています。
ワンキュッパ割りが12か月ではなく、24か月であれば、さらにいう事はないのですが(笑)
ですが、2年後、機種代が払い終われば、基本料金だけで良いのであれば、2,980円になるはずなので、それまで我慢です(笑)
ただ、もっと、安い料金をお求めの方には、オススメではなさそうです。
ん~、格安スマホを選んだつもりで、そうでなかったり、難しいですね・・・、というのが正直な感想です(笑)