
こんにちは!5年間頭皮ニキビに悩まされたkevin(@wgkevi)です。
たくさんの方にこの記事を読んで頂いております。ありがとうございます。
※2019年4月15日現在、私の頭皮ニキビについて進展があったので、新しい記事を書きました。

簡単に言うと、塩素を除去してくれるシャワーヘッドを使用するようになったら新しい頭皮ニキビが発生しなくなったという話です。
なので、市販のニキビ薬を頭皮ニキビに試してみた内容の既存の記事に興味のない方は上記の新しい記事を読んで頂けると良いと思います。

一応、既存の記事も興味もあるという方は、下記から始まりますのでどうぞお付き合いください。よろしくお願いいたします。
たくさんの方に読んで頂いているということで、記事を見直し下記の内容を追記しました。まずは下記の【追記】を読んでから本編を読んで頂ければと思います。2019年1月追記を加筆。
【追記】
当サイトはメインは腕時計ブログなのですが、2019年1月現在今一番読んで頂いているのはこの「頭皮ニキビ」に関する記事ということで、何気なく書いた記事でしたが私と同じように頭皮ニキビに悩まれている方が多いのだと実感しました。
たくさんの方に読んで頂いて大変恐縮なのですが、ニキビ薬に関しては薬機法に抵触する可能性もありますので、あくまで私の体験談として読んで頂ければと思います。
私も5年間頭皮ニキビに悩まされていたのでネットで色々情報を集めました。
ですが、出てくる記事はシャンプーを変えよう!というものばかりでした。
実際、シャンプーも色々試しましたが良くならず途方に暮れていました。
ある時、試しに使ってみた市販のニキビ薬が私の頭皮ニキビには合っていてニキビが減ったので、同じように悩んでいる方の参考になればと思い記事を書きました。
そしてこの記事は市販のニキビ薬などを推奨するためのものではなく、薬に頼らずに頑張っている場合に、「病院や薬を頼ったら何か変化があるかも知れないよ~」ということをお伝えできればと思って書いています。
本編の最後に現状についても追記しました。
本編のあとに現状についても読んで頂ければと思います。
どうぞよろしくお願い致します。
頭皮ニキビはどのくらいあったの?

頭皮ニキビって言っても1~2個ぐらいなんでしょ?って思ったけど、頭に無数にあってビックリしたよ!

うん、そうだね。頭全体にビッシリできるんだよね

たぶん100個以上あったよね?

100個以上はあったね。自分で言うのもなんだけど、気持ち悪いよね?

赤いニキビから白く膿んだコメドまで無数にあるから確かに気持ち悪かったね~。

本当にコンプレックスだったから治って良かったよ!

全然良くならないから肝臓とかが悪いのかと心配だったよ~。

ご心配をおかけしました。

治ってくれて私もすごく嬉しい!

心配してくれてありがとう。
私の頭皮ニキビの画像を載せたほうが同じ悩みの方には分かりやすくて良いと思ったのですが、あまりにもグロ映像になってしまうので写真は撮れませんでした。私の羞恥心も限界突破なくらいコンプレックスだったので。
イメージイラストでご了承ください。
このイラストのように、どこもかしこもニキビでした。
顔にはニキビは出来ない(たまに1個くらい)のですが、頭皮の毛髪がある部分に赤ニキビと黄ニキビができました。
黄ニキビ状態になると膿が見えるから余計気持ち悪いんですよね。赤ニキビも目立つから気持ち悪いんですが。ニキビ痕になる可能性があるので黄ニキビはつぶさないように我慢してました。
頭皮ニキビになって3つのツライこと
頭皮ニキビで一番つらかったのは見た目の悪さです!
特に、私は年々髪の毛は薄くなってるので頭皮が見えやすいので、ニキビも丸見えです。身長の関係で自分より背の低い方には気付かれにくいかも知れませんが座ったら一目瞭然です。
周りの目が気になってしょうがないし、散髪に行くのも嫌でした。
弊社のデリカシーに欠けた先輩社員や上司達が容赦なくいじってくるのもストレスでした。女性の方は気付いていても言わないでくれましたが、男性陣は私も気にして対策していることを考慮せずにズケズケ言うのです。
「自分らだってフケを飛ばし放題、口臭やタバコの臭いをほったらかしのくせに!」と思ってしまいます。
見た目だけでも大分ツラいのに、痒いこと・痛いこともツライです。
枕に頭を当てると痛いから寝れないんです。元々、不眠症なのにますます眠りにつけず悪循環でした。
ツライ① 見た目が気持ち悪くなる
ツライ② かゆくて痛くなる(激痛のときもある)
ツライ③ 睡眠不足になる(枕にニキビが当たり痛くて寝られない)
頭皮ニキビの原因
頭皮に限らずニキビの原因は男性ホルモンが多く分泌され脂性になることに起因しています。
毛穴に溜まった皮脂をアクネ菌がエサにして増殖して炎症を起こしてしまいます。皮膚のターンオーバーが乱れ角質が毛穴を防ぎ皮脂が上手く流れ出ず、毛穴に皮脂が溜まってしまうのです。
特に頭皮ニキビの場合は、生活習慣の乱れやシャンプーの仕方、ストレスなどが原因で皮膚のターンオーバーが乱れると言われています。でも、ニキビ自体の出来やすさは遺伝的要素もあるそうです。
「美容のヒフ科学改訂9版」には
「ニキビ」が出来る人と、そうでない人がいる。それは生まれつきの性質で、それは遺伝関係があるためである。
と書いてあります。
だから、私の奥さんは思春期にもあまりニキビは出来なかったらしいですし、奥さん一家はニキビで悩んだことはないそうです。うらやましいです。今も同じ物を食べ、同じシャンプーを使っていてもニキビは出来ませんからね。奥さんはすぐに眠りにつくことができるタイプですし今はストレスをあまり感じずに生活できているそうなので、その2点は私とは異なりますが、体質的に出来にくいのは間違いないと思います。
そしてニキビは思春期に始まり、一定の年齢になると自然と収まるものらしいです。たまに40歳を過ぎても続く人がいるとのことですが、まさしく私のことですね!
あと私は脂性体質です。中年男性特有なのかも知れませんが、顔も脂っぽいですし、皮膚も厚いタイプです。
頭皮ニキビを治すために頑張ったこと
頭皮ニキビの原因をネットで調べると、先ほど書いたように皮膚のターンオーバーの乱れにより角質が毛穴につまり皮脂がたまり過ぎてしまうということがどのサイトにも書いてありました。
なので、皮膚の状態を正常に戻すべく以下の2点を5年間(途切れ途切れ)頑張りました。
②食生活の見直し(野菜を多く食べる。サプリ栄養素の補充)
ストレスは仕事でどうしても感じてしまうので軽減は無理でした。睡眠もデパートで枕を1万円以上のものに変えましたが、ショートスリーパーな私には6~7時間睡眠は無理でした。3~4時間睡眠といった感じです。
摂取しているサプリ
サプリはネイチャーメイドシリーズのビタミンE・ビタミンBなどを中心に飲んでいます。
・抗酸化作用のあるビタミンE
・糖質を燃やしエネルギーに変えてくれるビタミンB1・B2(ビタミンBコンプレックス)
・コラーゲンの構築の際に補因子として機能するビタミンC
・酸素の運搬に必要な鉄
・皮膚や粘膜の意地に必要な亜鉛
・ビタミンD(紫外線を適正量浴びると活性型ビタミンDに変換される。活性型ビタミンDと亜鉛を一緒に摂ると湿疹に効果があるそうです。NIKKEI STYLEにその情報が掲載されています→
しつこい湿疹、夏の肌には亜鉛と「活性型ビタミンD」)
サプリを飲んで頭皮ニキビは改善されていなので気休めだと思いますが、健康とダイエットの観点から今も飲んでいます。メタボ予備軍なので続けます。もちろん食事面でもビタミンを摂取できるように気を付けています。
5年間に試したシャンプー
この5年間は特にシャンプーが肌に合わないのだろうと考え、何種類も試しました。自分に合うシャンプーが見つかれば頭皮環境が改善され皮脂の分泌が適正になるかな?と思い、シャンプーを探しました。40代になると肌のターンオーバーは55日かかるとも言われているので、どのシャンプーも最低2か月は使いました。
試した順に書き出しました。
・コラージュフルフル
・ケフトルEXアミノ酸シャンプー
・haru kurokamiスカルプ
・ミヨシ 石けんシャンプー
・熊野油脂 馬油シャンプー
・MARO
・デオウ薬用スカルプケアシャンプー
・サクセス薬用シャンプー
・CLEAR MEN クリアーフォーメン トータルケア
・h&s for men
・ボタニスト
ケフトルやharuなど通販でしか買えない高級な肌に優しいシャンプーでも石けんシャンプーでも馬油シャンプーでも一向に良くならないので、ジンクピリチオン配合(環境ホルモンと言われ問題視されている)のh&s for menシャンプーを使ったところ一時的に回復傾向を見せました。おそらく皮脂を徹底的に落としてくれたのだと思います。でも2年くらい使っているとニキビが減ることはなくまた増加傾向になりました。皮脂の洗浄のし過ぎは皮脂の過剰分泌を招くそうなので、結果として脂性が悪化したのかも知れません。
コラージュフルフルは頭にカビがある可能性も疑い使ってみましたが、ニキビに変化はありませんでした。
今は奥さんお気に入りのボタニストを使っています。
とりあえず言えるのは、4,000円以上するシャンプーでもニキビには効果がなかったということです。
通販のシャンプーは定期便という縛りがあったり、高すぎるし止めにくいイメージがあるのも使いにくいです。ケフトルは定期便にしたけれど、簡単に停止できたのでその点は良かったです。
結局今使っているのはボタニストです。1,500円くらいで購入できて、流行りのアミノ酸シャンプーです。
奥さんは気に入っているみたいですが、私の頭皮ニキビには可もなく不可もなくといったところです。
もし今後、頭皮ニキビが増えたりしたら変えようと思っています。
もちろん病院にも行きました
シャンプーを変えても改善されないので、皮膚科に行きました。
先生には「ニキビだね」と診断されました。
外用抗菌剤ゼビアックスを処方されました。
キノロン系の薬です。
有効成分:キノロン系外用抗菌薬
適応菌種:アクネ菌/ブドウ球菌
粘性があるので塗りやすく1日1回の塗布で良いのが特徴です。
これで8割方消えました。
使わなくなるとまたニキビが増殖してしまいました。
もう一度皮膚科に行ってゼビアックスを処方してもらいましたが完治しないので諦めてしまいました。
薬局で売ってる薬を使ったら1週間で治った?!
ニキビが出始めた頃にシャンプーで改善しようと思い、最初の2年ほどあれこれ試し、結果h&sで改善の兆しが見られたので2年くらい使用したのち悪化したので、皮膚科に行きそれでも完治できなかったので諦めてしまい1年くらい何もアクションを取りませんでした。
ですが、やはり悪化の一途をたどるのでどうにかしなくてはと思っていたところ、ドラッグストアで顔用のニキビの薬が目に入り試しに使ってみたところ次の日にはニキビが小さくなっていました。
この下記の3つを使いました。
・アポスティー
・抗生物質テラマイシン
・ペアアクネクリーム
始めにアポスティーを購入し使ったところ次の日に赤ニキビも黄ニキビ小さくなってたので、朝と夜タップリ塗りました。頭中にニキビがあるのでアポスティーは3日間くらいでなくなりました。
ちょうどコストコに行ったので、ニキビ薬を探していたら抗生物質テラマイシンとライオンのペアアクネクリームを見つけ両方を購入しました。
まずは抗生物質のテラマイシンから使いました。こちらも3日間くらいで消費してしまいましたが、ここでほぼニキビは消えました。
塗り薬を使い始めて1週間ほどでほぼ頭皮ニキビは消えました。
有効成分:イブプロフェンピコノール/イソプロピルメチルフェノール
適応菌種:アクネ菌
有効成分:オキシテトラサイクリン塩酸塩/ポリミキシンB硫酸塩
適応菌種:オキシテトラサイクリン/ポリミキシンB感性菌
どれを使ってもニキビは小さくなり膿も消えたので、3種類とも効果があったと思います。
ゼビアックスももっと使っていれば良くなったのかも知れません。
一番効いたのはテラマイシンです。テラマイシンに含まれているオキシテトラサイクリン塩酸塩とポリミキシンB硫酸塩も化膿性皮膚疾患に効くとのことで多くの感染症に使われています。アクネ菌にも有効です。
ただ抗生物質なので長期間使うと耐性菌が出来てしまい効果がなくなる可能性があるので使用の際には気を付けなくてはいけません。
今はあと数個残っているニキビにペアアクネクリームを使用していますが、新しいニキビは出来ていません。イブプロフェンピコノールとイソプロピルメチルフェノールも私の頭皮には合っていたのだと思います。
こちらの3種類とも頭皮専用ではないようですが、頭皮ニキビにバッチリ効きました。ニキビ薬は基本的には禁止使用場所としては「目や目の周り」のようですが、頭皮への使用が禁止されているか確認は必要です。
ネットで調べても、ドラッグストアで薬剤師さんに聞いても顔用はあまり頭皮にはオススメできないとのことですが、顔・胸・背中用でも私の頭皮には効果がありました。
アポスティー・ペアアクネクリーム・テラマイシンともに、成分的には炎症を起こした赤ニキビに特に有効なようです。
ニキビ予防にローションも
ニキビが減ってきたところで、予防のためにもローションを塗り始めました。
化粧水で保湿して頭皮環境の改善をしたいと思ったのですが、アクネ菌が繁殖しないように殺菌作用のあるイソプロピルメチルフェノール入りの薬用化粧水を使用しています。グリチルリチン酸ジカリウムも入っているので炎症効果もあります。
石澤研究所と言えば、毛穴撫子重曹つるつる石けんなどでも有名ですよね。イラストがインパクトあり過ぎなので。
ティーツリー配合で清涼感たっぷりです。個人的にティーツリーの香りも好きなので気に入っています。毎朝・夕、顔と頭皮に塗っています。
これも予防になって新しいニキビが発生しないのかも知れません。
→2019年1月現在も継続して使用していますが、新しいニキビができてしまいます。それでも出来る個数は以前よりはマシなので使用中です。このローションが予防となっているかは不明です。
ニキビは薬と病院を頼っても良い病気なんだと気付いた
今まではニキビというものは生活習慣の乱れから発生する湿疹で、薬を塗るものでもないと思っていたし、病院に行くものだと思っていませんでした。
でもニキビに悩まされた5年間を振り返ると、病院にまずは行って頭皮にある湿疹がニキビであることを診断してもらうことが大事だと気付きました。
私の場合、処方してもらったゼビアックスでは完治しませんでしたが、病院で処方されるニキビ用の薬はたくさんあります。
先生と相談し他の薬を試したり、ニキビ専門の病院に行くなどしたほうがもっと早く治ったと思います。
市販の薬も頭皮専用のものはないらしく(近所のドラッグストアでは)、薬剤師さんに相談しても顔用のニキビ薬は頭に使っても効果はないかも?もみたいな対応だったので、ずっと薬を塗るという発想がありませんでした。
たまたま今回塗ってみようと思い、市販の外用薬を使ってみて良かったです。ただでさえ薄くなった頭皮に、赤いニキビは本当に気持ち悪く気になってしょうがなかったので。
頭皮ニキビがほぼ消えて今は気分爽快です。

例えるなら「雨上がりの虹」くらいの爽やかな気持ちです!
自分の体調を整えて頭皮環境を整えることも大切ですが、ニキビも立派な皮膚の疾患なので病院を頼って大丈夫です。
私のように市販の薬が効く場合もありますが、長期間薬を使用する場合はお医者さんに相談した方がよいと思いますので一度は病院へ行きましょう。
まずは「病院で診断してもらう」ということがスタート地点だと思います。
ニキビなのかそうでないのか分からないと、正しいアプローチが分からなくなってしまうからです。
私は病院に行ったけれど、薬について先生に相談しなかったのでリタイアしてしまいましたが、市販のニキビ薬が結構合っていたことを考えると、もっと病院で相談したり病院を変えれば良かったと思っています。
ニキビは思春期特有のものではなく、大人もなるし、とても悩んでいる皮膚疾患なのです。
【2019年4月追記】その後の私の頭皮ニキビについて
今現在の状態としましては、睡眠不足や強いストレスを感じた時に頭皮ニキビができてしまいます。
塩素を除去してくれるシャワーヘッドを使用するようになってからは新しい頭皮ニキビが発生しなくなりました。
塩素を除去してくれるシャワーヘッドを使う以前は、薬で治してまた出来ての繰り返しだったのですが、シャワーヘッドを変えて2か月ですが、新しい頭皮ニキビが発生しなくなりました。
頭皮が白くてキレイになりました。
赤いニキビでビッシリだったのが嘘のようです。
詳しくは下記の新しい記事をご覧ください。

コメント
情報提供ありがとうございます。自分も同じように頭皮ニキビに悩んでます。頭皮に薬を塗ってみようと思うのですが、治ってからも一定期間、頭皮に塗り続けることで、新たなニキビができなくなるということですか?
ぽんさん、こんにちは。ご連絡ありがとうございます。
恐らく薬機法違反になると思いますので、申し訳ありませんが、ぽんさんの質問に対しての返答はできませんが、あくまで私の体験談としてお話させて頂きます。
私の場合は記事にも書いた通りニキビ用の市販薬を塗っていたところ、既存の頭皮ニキビは治りました。
治ったところで薬を塗るのは中断しました。
ですが、今でもストレスを強く感じたり、著しく睡眠不足になると新しい頭皮ニキビができてしまいます。
予防として、記事でも紹介した「メンズアクネバリアローション」を継続して使用していますが、新しいニキビが全く発生しないという訳ではありません。
今はローションを塗りつつ、もしニキビが出来たら市販のニキビ薬を塗って治すという感じです。
それでも以前ほど頭皮ニキビが発生するというわけではないです。本当に頭一杯にできて酷かったので。
ニキビ薬は医薬品ですので説明書に書いてある通りの使用方法をオススメします。ペアアクネクリームもテラマイシンも長期連用を禁止しています。
治ってからも薬を塗り続けて良いかは皮膚科で確認されるのが良いと思います。
最後に、記事の内容からだと薬の使用後は全くニキビが出来なくなったと読める内容だったかも知れません。
記事にその後の経過も追記すべきだったと反省しています。申し訳ありません。
ぽんさんの参考に少しでもなれば幸いです。
独身で頭皮ニキビに薬を塗ってくれる人がいません。クリーム状だと髪の毛が邪魔で患部に上手く浸透させられないので、何か液状でおすすめはないのですか?
現在、触ると痛みのあるものが10個くらいできてて悩んでます。
すでに3ヶ月も続いてます。
三朗さん、こんばんは。ご連絡ありがとうございます。
返信が遅くなり申し訳ありません。
ニキビ痛いですよね、ツライお気持ちわかります。
液状タイプだと、病院で処方されるキノロン系のゼビアックスというのがローションタイプでした。
粘性もあって自分で塗っても割と塗りやすかったように思います。
私は皮膚科で処方してもらいました。
ですが、今は10連休真っ最中で病院もお休みですよね。私も市販のローションタイプのニキビ薬を調べたのですが、ロート製薬「メンソレータム アクネス25 メディカルローション」というのがありました。私は使用したことはないのですが、大体のニキビ薬が「第2類医薬品」で、その同じ「第2類医薬品」に分類されているので効能などについては同レベルで期待できるのでは?と思います。
他にもライオンのペアシリーズにも「ペアアクネリキッド治療薬」が出ています。
ゼリア新薬の「アポスティーローション」もあります。こちらは「第3類医薬品」になるようです。
調べてみると、ローションタイプはフェイスラインのニキビを想定して作られているようなので、コットンに湿らせて使うようです。頭皮にもコットンで湿らせて患部に当ててあげると頭がビショビショにならず良いかと思います。
そして、どれがオススメかというと、私も市販のローションタイプを使った経験がない(化粧水として石澤研究所のメンズアクネバリア薬用ローションを使っていますが、これは医薬部外品です)のと、ニキビといえど、その症状は色々です。
そして同じニキビ薬でも有効成分が違っています。
なので、今の自分の症状と合う成分が入っているものをチョイスされると良いかと思います。
第一三共ヘルスケアさんのサイトでニキビ薬の選び方について分かりやすく説明されたサイトがありました。よろしければそちらをご覧になると参考になるかと思われます。
第一三共ヘルスケア「くすりと健康の情報局」→https://www.daiichisankyo-hc.co.jp/health/symptom/34_nikibi/index2.html
もし市販薬で変化がみられない場合は皮膚科に行かれて診断してもらうのが良いかと思います。
三朗さんのニキビが一日でも早く治られることを心より祈っております。