
kevin(@wgkevi)です。
レンタルサーバーをロリポップ!からMixHostへ移行しました。
HTMLとCSSしか分からない素人なのですが、何とかサーバーを変更できました。
その時の手順をまとめました。
意味が分からず勢いでやってしまっている部分もありますが、サーバー移行後7日間経過しましたが、特に問題なく運営できています。
移行前の当ブログの情報はこんな感じです。
作業時間は2時間ほどだと思います。
私が分からないところをその都度調べて悩んでいたので。
DuplicatorのことやFTPファイルのこと、データベースのことなど理解されている方は悩まずすぐに出来てしまうと思います。
ロリポップからMixHostにしようと思った理由
もともとこのブログは無料ブログのシーサーブログを利用していました。
その後、ワードプレスに挑戦しようと思い、独自ドメインを購入しレンタルサーバーも探しました。
その時は、サーバーのスペックについて特に気にしてなかったので、リーズナブルで初心者に優しそうな雰囲気のロリポップ!がイイかな?と安易な気持ちで決めました。
無料SSLもあるということで初心者の私にはちょうど良いと感じました。
スタンダードプラン(月額500円)で3か月1,944円(税込)で他のサーバーに比べて安い料金プランが一番の魅力です。
でも、今月のお盆の時期にサーバー障害起きて確か数時間使い物にならなかったことと、ワードプレスのテーマを寝ログさんの「Cocoon」に変更したときに、運営者のわいひら(@MrYhira)のMixHostに関する記事を読んで感化されました(笑)

読んでたらうずうずしてしまって、すぐにサーバーを移行したくなってしまいました。
ちょうど、9月にロリポップのサーバーの契約更新月だったのも都合が良かったです。
切り替えまで1か月あったので、サーバー移行に手間取っても1か月あればなんとか出来そうだし、失敗したらロリポップを継続しようと思いました。
ということで、MixHostに移行を決意しました!
MixHostに申し込みして準備
MixHostにアクセスして申し込みをします。
MixHostに関することは寝ログさんの記事が一番よく分かります。

現在、10日間無料お試し期間なので私はまずは無料で登録しました。
クレジットカードの登録が要らないのでカンタンに登録できました。
初期サブドメインは後からも変えられるようですが、サポートに連絡が必要です。手間がかかるのかな?と思うので、しっかり考えて登録しといた方があとあと使用したいときに役立つかと。私は適当につけてしまい、使いにくいサブドメインになってしまいました。
プラグインDuplicatorを使ってデータのエクスポート
他サーバーからのMixHostへの移行方法ですが、MixHostの公式サイトに載っていたのでその通りに行いました。

これを良く読んで手順を飛ばさず実行すれば意味は分からずとも移行できます。
私は意味も分からないところもありましたが移行出来たので。
→プラグインDuplicatorをインストールして有効化します。
→DuplicatorのPackagesをクリックします。
→スキャン結果が出ます。一部警告が出てしまいました。恐らく容量が大きいようです。ですが、そのままBuildしてみました。もしパッケージできなかったら諦めようと思っていたので。本来は重いファイルを検索して削除したほうが良いと思います。
→Buildが始まります。
→上手くBuild出来たようです。若干ファイルの内容が完璧なのか分からないので心配ですが・・・。
InstallerとArchiveの両方をダウンロードします。分かりやすいデスクトップや自分がいつも使っているフォルダに入れておくと後で使いやすいです。ダウンロード先を何も確認せずにダウンロードしてしまうとどこにデータがあるか分からなくなってしまいます。
これでまずはデータのエクスポートは完了です。
MixHostで独自ドメインの設定
URLを変更せずに移転するので、ロリポップで使用しているドメインを設定します。
→cPanelにログインし、アドオンドメインをクリックします。
→新しいドメインに利用したい独自ドメインを入力します。他サーバーで使用中のドメインを入力します。サブドメインとドキュメントルートは自動入力されます。デフォルトのままでオッケーでしたらドメインの追加を押します。
ネームサーバーの変更
私はムームードメインで独自ドメインを購入し使用していました。ムームードメインもロリポップもGMO系列のグループ会社です。
ムームードメインのサイトにアクセスしてネームサーバーの変更を行いました。
→ネームサーバー1~5にMixHostで指定されているネームサーバー情報を入力します。
→マイページに記載のあるネームサーバー1~5を入力します。最低、1~2は入力する必要があるそうです。もしくは登録した際のメールにも記載があります。
この方法だと、ドメインの変更情報が反映されるまで最大72時間かかるようです。実際、当ブログは48時間以上かかりました。
MixHostへのデータのインポート
→cPanelにログインします。詳細からインデックスをクリックします。
→一覧が表示されたらpublic_htmlのフォルダアイコンをクリックします。
→ドメイン名のドキュメントフォルダーをクリックします。
→インデックスなしを選択し保存します。
→設定完了画面が出たらオッケーです。
ワードプレスのデータのアップロード
ここでFTPソフトが必要になります。
FFFTPの設定方法
私はFFFTPを使用しました。
MixHostのサイトに詳しくは載っています。

→まずはFFFTPをダウンロードします。https://ja.osdn.net/projects/ffftp/からダウンロードできます。
→ダウンロードできたらホスト一覧を開きます。新規ホストをクリックします。
→ホストの設定名は任意の名前で大丈夫です。ホスト名とユーザー名とパスワードはMixHostに登録した際にきたメール(【mixhost】サーバーアカウント設定完了のお知らせ)に記載されています。たまにゴミ箱に入っていたりします。私はそうでした。気付かず、ホスト名が分からず混乱しました。
→【mixhost】サーバーアカウント設定完了のお知らせメールに記載されています。
→入力します。ローカルの初期フォルダは任意だそうです。ホストの初期フォルダにはpublic_htmlと入力しておくと初期状態でWebサイトをアップロードするフォルダが表示されるため便利だそうです。私は入力したか忘れました。すみません。
→ホストの暗号化のタブをクリックするとこの画面になります。FTPS(Explicit)で接続を選びOKを押します。
ホスト一覧ウィンドウにもどります。
→証明書の確認画面が出ます。「検証に成功:いいえ」と出てしまいましたが、そのまま「はい」を押してしまいました。
→暗号化の状態の保存ダイアログが出ます。「はい」を選択します。
→接続が完了するとファイルの一覧が表示されます。右側にpublic_htmlが出ますのでダブルクリックします。これでpublic_htmlフォルダへの移動が完了です。私はこちらにワードプレスのデータをアップしました。
→Archive(ZIPファイル)とinstaller.phpをアップロードしました。
MySQLデータベースの作成
→cPanelにログインします。データベースのMySQLデータベースウィザードをクリックします。
→作成するデータベース名を入力します。
→パスワードとユーザー名は好きなもので大丈夫なようです。
→すべての権限にチェックをいれます。次の手順をクリックします。
→完了画面が出たらMySQLデータベースの作成は完了です。
復元作業
ここまでくればあと少しです。
まずは、http://独自ドメイン/installer.phpまたはhttp://www.独自ドメイン/installer.phpにアクセスします。
→Duplicatorのアーカイブの展開画面が表示されます。I have read and accept all terms & noticesにチェックを入れてNEXTボタンをクリックします。アーカイブの展開が始まります。
→DatebaseとUserとPasswordにMySQLデータベース情報を入力します。画面にはないですが、下の方にあるTestDatebaseボタンをクリックします。Successと表示されればNEXTを押して次に進みます。
→確認画面が表示されたらYESを押して次に行きます。
→データ置換画面は表示されたらNEXTを押します。
→完了画面です。これで復元作業は終了です。最後に、SiteLoginをクリックしてワードプレスの管理画面にログインします。管理画面に2.Remove Installation Files Now!をクリックします。これで不要なファイルが削除されます。
私はこの時に行わず、後ほどワードプレスの管理画面でDuplicatorのToolsからRemove Installation Filesをクリックして削除しました。
不要なファイルを削除しないと、誰でもインストーラーを実行できてしまいます。
こちらの2つのサイトが詳しく説明して下さっているのでとても参考になりました。


私もアーカイブファイル(ZIP)はcPanelのファイルマネージャーから削除しました。
まとめ
私の解釈が間違っているところもあるかも知れません。ご了承ください。
MixHostの手順に意味も分からず従ったという感じです。

なので、こちらを参考に移行作業を行い、不明点が出たらMixHostのサポートに問い合せをしたら間違いないかと思います。
私は勢いでやってしまいました。
結果、今のところブログが崩れたとか不具合はなさそうです。私が素人なので気付いていないだけかもしれませんがプラグインもテーマも丸々移行出来ました。
MixHostに変更して良かった点は下記の記事にまとめました。

一言いうとワードプレスがサクサク動きます。
サイトの表示スピードも段違いです。
これだけでもMixHostに変えた甲斐がありました。
もっとMixHostについて知りたい方はぜひ寝ログさんの記事を読んでみて下さい。

コメント