kevinです。
今回は腕時計のステンレスベルトのコマ調整の仕方をご紹介したいと思います。
ちなみに、時計はシチズンのクロスシーです。レディースですが、基本的には、ピン式であれば同じやり方です。
金属製のベルトの留め方は、ピン式とネジ式に分かれます。
ピン式でも「割れピン」と呼ばれるものもありますが、手持ちのバンドに割れピン式がなかったので、今回は最近多い「C管を使って止めている方式」のモノをご紹介します。
※もしこの記事を見てコマ調整にチャレンジされる場合は、あくまで、自己責任でお願いします。
失敗してコマを壊したり、傷をつけても責任はとれませんのでご了承ください。
海外のネジで留めているブレスは、「ロックタイト」と言う緩み防止の接着剤が付いているものが多く、ロレックス、ブライトリング、タグホイヤー、オーデマピゲ、グランドセイコー、オメガなど主要なメーカーは「ネジ留め式」を大体使ってる事が多いです。
接着剤を使っているので、そのままネジを緩めようとするとネジの頭を痛めてしまうことが多く、ドライヤー等で熱を加えて接着剤を緩くしてからネジを緩めるという方法になるのですが、結局はロックタイトがないと取り付けたあとネジが緩んで落下する恐れがあるので、今回は見送りました。
今回使った工具について
さて、工具なのですが、写真の左から、コマ調整台、黒いものがピン抜き機、その下のものがピン抜き工具、ピンセット、ドライバー、ハンマーとなっています。
すみません、ドライバーも写ってますが今回は使用しません。
まずは、ベルトのどの部分のコマを何コマ抜くか考える
まず、交換したい時計のベルトの内側をみて下さい。
ベルトの外周を見てピンがある場所だけが調整可能な場所になっており、バンドの内側に矢印「↓」が付いています。矢印がない部分はコマを外す事は出来ません。
余談ですが、経年劣化で矢印以外のコマが外れた場合は、残念ながらバンド一式交換が基本になります。
ココが抜けますよと言う意味です。矢印の向きの通りに抜いていきます。
ちなみに海外のバンドの場合何も表記がない場合もあります。その場合はどちらからでも抜けます。
今回は1コマ抜いてみます。1コマ抜くということは、コマの両サイドのピン2本を抜くということになります。
まずは、きちんと、どこのコマを何個抜いて、ピンとC管がいくつ出るか確認しておきましょう。
サイズ調整の基本は、輸入時計でよくある12時側と6時側が同じコマの数である場合は均等に抜いて行きますが、国産時計の場合は6時側を短くする事により、時計を着けている際に自然に内側に向いて来るようにするのがセオリーです。
また、小さな部品がありますので、なくさないように、ジッパー付きの小さな袋があると便利です。
ベルトのコマ調整の仕方
まずは、コマ調整台とピン抜き工具を使います。
コマ調整台にベルトをセットします。写真のように、横でも良いですし、斜めにセットしても大丈夫です。やりやすい方を選んでください。
ピン抜き工具を、ピン穴に差し込みます。穴以外の部分をこすったりして、傷をつけないように慎重に。
私の使っている工具はピン抜きの長さが調整できるものなので、柄の長さを短くしておきます。最初は叩いて、ピンの頭が出てきたら、工具の長さを長くして抜いていきます。
短くして抜くのは力が強く最初は掛かるので工具を曲げてしまわないためです。
それでも、使っているうちに曲がってきてしまいますが・・・。
何故かと言うと、失敗して、万が一そのコマが抜けなくなった場合でも、一番最初のコマが無事ならそこから取り外せるので交換出来るという保険になります。
コマ詰めするときには、一つずつピンを完全に抜いていってしまうと、コマが外れた際に、C管を落として無くす場合があるので、手で抜けるギリギリ位までピンを出しておいて繋いでおくのがおススメです。
今回は1コマ抜くので、写真のように、ピンをギリギリまで出します。
写真はまだ1本しか出してませんが、両サイド2本出して、手で抜いてください。ピン抜き工具で打ち抜いても大丈夫です。
コマが無事外れました。
汚れが溜まっていたようで、汚くてすみません。
普段目につかないところに汗やほこりが溜まっていたりします。
次に、ベルトを繋いでいきます。
C管をまず入れていきます。国産のブレスの場合はC管が基本的にはどちらか一方からしか入らないはずです。
C管は小さいので指でつまんで入れようとしても上手く入らないので、ピンセットの先端に差して入れてあげると入れやすいです。
C管を入れたら、ベルトをつなぎます。
つないだら、ピンを抜いた方から差し込みます。
つまりピンは矢印の刻印のある反対側から入れる事になるという事です。
入る所までピンを入れて行きますがC管に当たると手ごたえが出ます。
それ以上は指では入らないと思います。
ピンがスッと入ってしまう場合にはC管が抜けてしまっているかC管が入っているのに緩い場合にはC管が開いてしまっている場合があります。
コマ台などの硬いところでグッと押し付けてピンが止まるまで押し込みます。
ハンマーのプラスチックの部分で叩いてピンを入れます。
ピンが入って平らになっていますが、厳密にはちょっとだけ出ているのでセーターなどを脱いだりしたときに
引っかからないようにしっかりともうひと押しピン抜きを当ててハンマーで叩き内側に入れます。
トントンと。
完成です。
番外編:ピン抜き機でもできます
写真のように、ピン抜き機にベルトを差し込んでも、ピンは外せます。
ですが、とても力がかかりやすいので、ピンが折れやすいという欠点があります。
この工具を使うのに向いているのは国産時計です。
輸入時計はピンが長いものが多いので、特に折れやすいので注意が必要です。
簡単にコマを外せる便利な道具ですが、個人的にはあまりオススメはしないです。
まとめ
慣れないうちは最後のひと押しの時にピン抜きの先端が滑って傷をつけたり、叩いた際にピンが反対側に出てしまったりする場合もあると思います。
心配な場合は、お金がかかるかも知れませんが、プロに頼んだ方が無難なのは言うまでもありません。
大切な時計に傷を付けたくない方にはお勧めしません。
また、この他にも沢山の留め方があるので、しっかりと自分の時計がどういう留め方をしているバンドなのかを見極める事も大切です。私が色んなお店でバンド調整お願いしてきた経験上、意外と、時計の販売員の方でも、留め方の方式を見極められない人もいます。
なので、お店に出すにしても、どこのお店で調整してもらうかをきちんと考えるのも大事なポイントです。
何か作ったり、細かい作業が好きな方は、自分でコマ調整できると楽しいと思います。
今回のシチズンのように、ピン式だと、割と調整しやすいほうなので、練習用の腕時計を用意してみても良いかもですね。
ちなみに、Amazonで売っているピン抜き工具でオススメなのは、明工舎製作所さんのが良いと思います。私はシチズンのものを使っているのですが、ある程度頑丈でないと、ハンマーで叩いているとすぐに曲がってしまいます。
またピン先を交換できるタイプのものが便利です。
・明工舎製作所 創業約70年の老舗です。
・セットもあります