kevinです。
皆さんこんにちは。
気が付けば来月でもう今年も折り返しですね。
今回は腕時計を買う時に役に立つ情報として、『お店屋さんの店員さん』にフォーカスしてみました。
高級輸入腕時計は、普通のサラリーマンにとっては高額なモノですし、ましてや家族がいたら、子どもの学費などを優先したいので、お父さんやお母さんの腕時計に何十万も出せる家庭は少ないと思います。
もちろん、独身でも何年も節約して、考えに考えて、購入される場合だってあると思います。
私も独身時代はそういうタイプでした。
コツコツお金を貯めて、何年も「この時計を買うために!」って頑張ってました(笑)
なので、せっかく買うなら、気持ち良く買いたいと思っている方も多いと思います。
腕時計を買う時って、車もそうだと思うのですが、日用品を買う時とは違って、店員さんと面と向かって話す時間が長いと思うんです。
まずは、気になる時計を見せてもらって、時計の機能やデザイン・素材について説明を受けたり、他にもオススメの時計はないか?など。
それで、それぞれの時計の良さをレクチャーしてもらったり。
そうすると、5分で接客が終わる可能性は低いですよね。
だから、たくさんお話する分、店員さんの接客は大事になってくると思います。
私の周りにもいるのですが、店員さんが買わせたいものを勧められて、ごり押しされて買ったけれど、やっぱり自分が最初に欲しかった時計が良かったなんてこともありますので。
今までの私の経験談になってしまいますが、腕時計を買う上で良い接客をしてくれる店員さんについてまとめました。
あくまで、私の価値観によるものですけど、こういう点に注目しておくと、あとあと後悔しない買い物ができるポイントになると思いますので、良ければ参考にしてみてください。
良い店員さんについて
下記の3点は押さえておきたいポイントです。
②腕時計に関する知識をもっていて、メリット・デメリットを語れる店員さん
③初めて来店した日にその場で決めさせようとしない店員さん
きちんと挨拶出来る店員さんとは?
まず1つ目は、当然ですがきちんと挨拶していただける方ですね。
腕時計に関する知識が豊富だったとしても、そっけないのはダメだと思います。
売る側にとっては、1日に何人も来る客の一人でも、買う側にとってはそうではないですし、初めて何十万もする時計を買うために、敷居の高そうな空間に入るだけでも緊張するのに、そっけない挨拶をされたら、相手にされてないのかな?って心配になってしまいます。
そうなると、聞きたいことも店員さんに聞けずに終わってしまう可能性があります。
腕時計は趣味性が高い商品なので、買う所で終わりではなく、店員さんはその後のメンテナンスや次の商品の相談などにも関わって頂くことになる方です。
買う時だけ我慢すればいいという訳ではなく、操作が分からなくなってしまったときに気軽に問い合せが出来る方だと、購入後も安心です。
また、商品の取り扱いでも丁寧に扱ってくれて、清潔感のある服装で最低限のマナーを守って頂ける方を選びと良いでしょう。
理想でいえば、話してみた時に砕け過ぎないぐらいフランクで、商品を見せてくれる時に、手持ちの自分の時計を丁寧に扱ってくれて、さりげなく拭いてから返してくれる方は気遣いのデキる店員さんだと思います。
電話番号や住所などをお店で書いてきた場合は、商談後にカタログを送るだけでなく、「その後いかがでしょうか」と気遣いの電話をくれる方はアフターフォローの面でも安心してお願い出来る可能性が高いです。
電話なんて鬱陶しいくらい掛けてくるんだろうなと思いきや、その後音沙汰なしなんてこともざらにあります。
腕時計に関する知識をもっていて、メリット・デメリットを語れる店員さん
2つ目に、きちんとブランドの理念や商品の知識、良い所と悪い所を包み隠さずに語れる人が理想です。
腕時計は詳しい人はとても詳しいので、店員さんよりもお客さんのほうが詳しい場合もあると思いますが、最低限の腕時計の機能に関する知識と操作方法、ブランドの歴史や特徴などを知っていて教えてくれる方が良いです。
その上で、良いところばかりでなく、欠点も教えてくれる店員さんは理想です。
普通は売りたい気持ちが先行するので、デメリットを語る店員さんは少ないです。
デメリットを知っておくと、そのデメリットがあった上でも、その時計が本当に欲しいのか?ということも考えられるので、買った後の後悔がないと思います。
なので、もし、デメリットがあるならば、教えてもらえると嬉しいですね~。(どのブランドの腕時計もメリットだけではないので、デメリットを聞いたからといって、その腕時計が劣っているわけではないので安心してください。)
デメリットの例を挙げておくと、まず、日常使いに向くかどうかです。
金無垢の時計をいきなり選んで毎日ガンガン使ったら傷だらけになってビックリしますよね。
「金無垢だから箔が付く」と思って選びがちですが、金無垢は傷がつきやすい素材であることは頭に入れておきたいところです。
どこにもぶつけないように細心の注意を払って普段使いするか、使うシーンを選ぶか、きちんと考えてセレクトしたほうが良いです。
また、フォーマルやスポーツなどのカテゴリーを教えてくれて着けていく場所を選ぶ時計であるとか、オーバーホールの料金が多機能なモデルは高額になること、「100m防水だから潜れるんでしょ?」と思ったら潜れないなどもあります。
というように、購入する側が想像しているのと違うことも多々ありますので、買う側が知らなそうなこと・勘違いしていそうなことを察して、情報を提供してくれる店員さんは良いと思います。
メリット・デメリットを教えてくれる以外には、もっと良い時計を勧めてくれたり、ブランド・商品の相関図や新商品情報もこっそり教えてくれるとさらに嬉しいですね。
商品知識が乏しい場合、「デザインが素敵ですね~」「よくお似合いです」とか抽象的なことしか言わない店員さんもいます。
腕時計屋さんにいるからと言って、みんながみんな時計が好きで知識が豊富だとは限らないので、基本操作を知らない場合もありますので注意しましょう。
入社一年目の人もお店で立っている場合には見分けがつかないですからね。
初めて来店した日にその場で決めさせようとしない店員さん
3つ目は、初めて来店した日にその場で決めさせようとしない店員さんです。
これはなかなか難しい事です。
売る側としては1日の売上予算もありますから、出来ればその場で購入を決めさせたいと考えている店は多いです。
でも、高額な買い物ですし、出来れば他のお店も見たいと思うのが普通だと思いますし、迷っている様子を察して、その日は帰らせてくれる店員さんが良いと思います(でも、自分で十分に納得して決めている時はその場で購入しても大丈夫だと思います)。
そういう店員さんは、他にも沢山の顧客を持っている余裕がある方なので、他の顧客からの信頼も厚いとみて間違いないと思います。
また、パートナーに商品を決めたいときに、説得を一緒に頑張ってくれたりする人が良い販売員ではないかな?と思います。
気を付けた方が良い店員さんについて
逆に、気を付けたい店員さんのタイプについて。
商品知識にものすごい偏りがある方は厳しいです。
自分の担当ブランドを売りたいあまり、他のブランドを貶したり、良い事ばかり言う人には要注意です。
腕時計は高いものが一番という世界ではありません。
もし高いモノが一番偉いのであれば、リシャールミルが世界3大時計ブランドに入るはずです。
腕時計の世界は、ブランドの歴史や格も重要視されます。
複合的にみて、それぞれの時計の良さがあり、持つ人の価値観によってもその時計の良さは変化するものなのです。
だから、他ブランドの悪口を言う方は個人的には信用してません。
逆に、先ほども書きましたが、メリットしか語らない人も疑ってしまいます。
たまに、本当にその担当ブランドが好きすぎて、そのブランドへの愛しか語れないタイプの店員さんもいますが、そういうタイプの方はわかりますし、逆に好感持ってしまいます。
まとめ
もし、この店員さんと合わないな~と感じたら、無理にそのお店で購入する必要もないと思います。
地方にいると難しいかも知れませんが、札幌・東京・大阪・福岡近郊にお住まいでしたら、正規代理店は多いので、色んなお店をご覧になってみて良いと思います。
また、地元の個人で経営されているお店のほうが、知識も時計への情熱も豊富ということもありますので、昔ながらの時計屋さんもオススメです。
せっかく、素敵な腕時計を購入したのに、接客で嫌な思いをしたら、良い思い出が悪い思い出になってしまうかも知れません。
ここに書いたことはあくまで私の今までの経験談からまとめてはいますが、頭の片隅にでも入れておくと、冷静に買い物ができるのではないかと思います。
とにかく私は、腕時計の購入は人生の一大ベントだと思っているので、しっかりとしたお店できちんとした人から買いたいものですね。
コメント